旬の食材レシピ
梅ジュースのつくり方

材料
青梅・・・・・1㎏
ハチミツ・・・2㎏
つくり方
①梅は水洗いし、ヘタを竹串などを使って取り除きます。
②梅の水気をきって、よくふきます。(水気が残っているとカビてしまいます。)
③広口ビンに梅とハチミツを入れます。あれば、一番上に松葉を散らします。
④蓋をして密封し冷暗所に置き、3~4日毎にまぜます。約1ヶ月でおいしく召し上がれます!
冷水や炭酸などお好みで割ってお楽しみください。
梅干の基本漬け

材料
青梅・・・・・・・1㎏
梅酢・・・・約1カップ
塩・・・・・・120g
もみしそ・・・200g
※塩の分量はお好みで増減してください。
つくり方
①梅を一晩水に浸けてアク抜きをした後、水気を切ってよくふきます。
②塩をきつね色に乾煎りします。(まろやかに漬かります!)
③乾燥した容器に梅を入れ、梅酢を振りかけます。
(梅酢を使うと失敗なく漬かります)
④塩の1/3を梅に加えて混ぜ、残りの塩をのせます。
(底に塩がたまらないようにしましょう)
⑤落し蓋をして重石(梅の2倍の重さ)を載せます。3~4日して水が上がってきたら重石を半分にして1ヶ月置きます。
⑥もみしそを梅に加え、重石はしないで紙蓋などをして冷暗所に置いておき、7月になったら土用干しをします。
⑦干し終わったら、梅と梅じそはフタつきの容器に保存します。残った赤梅酢はビンに入れて保存しましょう。

土用干しのしかた・・・7月中旬になったら土用干しをします。
最初の3日 → 日中に干し、夕方は梅酢に戻します。
次の3日 → 夜干し、日中は梅酢に戻します。
(梅酢も容器のままラップをかけて日に当て、しそも絞って盆ざるやすだれの上に広げましょう。)
赤しそジュースのつくり方

材料
赤しそ・・・・・1~2束
水・・・・・・・4カップ
ハチミツ・・・・2カップ
りんご酢・・・・2カップ
つくり方
①赤しその葉をざるでよくもみ洗いして、水気を手でしっかりしぼります。
②鍋に水と赤しそを入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にして5分間煮ます。
③火を止めて赤しそを取り出し、ハチミツを入れてよく溶かします。
④あら熱がとれたら、りんご酢を加えて混ぜれば出来上がりです。
出来たジュースは、瓶などに移して、冷蔵庫で保存して下さい。
水で3~4倍にうすめてお召し上がり下さい。
らっきょうの漬け方

らっきょうの塩漬け
材料
泥付らっきょう・・・1㎏
塩・・・・80~100g
つくり方
①らっきょうを流水で洗い、泥や汚れを落します。
②らっきょうの茎の先とひげ根を切り落とし、うす皮をむいて、もう一度流水できれいに洗った後、ざるにあげて水気をきります。
③容器にらっきょう、塩(らっきょうの重さの10%)とかぶるくらいの水を入れ、冷暗所に置き、2週間ほどでらっきょうの塩漬けが出来上がります。
④お好みの塩加減に塩抜きして、お召し上がり下さい。

らっきょうの甘酢漬け
材料
塩漬けらっきょう・・・500g(塩抜きします)
米酢・・・・・・・・・2カップ
はちみつ・・・・・・・1カップ
しょうゆ・・・・・・・大さじ2
つくり方
①米酢・はちみつ・しょうゆをひと煮立ちさせ、冷まします。
②広口ビンに、塩抜きしたらっきょうと①を入れて1週間ほど置きます。
料理の付け合わせとして重宝する一品の出来上がり!